ご案内

木工体験教室
☆木工体験教室 木のおもちゃを作ってみたいと思っている方に、一日コースで木工体験していただくコースを用意しています。 教室の開催時間 平日の月、水、金 午前9時より午後3時半 参加費:3300円 当日支払い(材料費は別途500円~時計キットで3000円程度) 住所:〒769-0401 香川県三豊市財田町財田上726 糸鋸体験 木の時計作り キーフォルダーやマグネット キット作品の組み立て トレーやコースター 赤ちゃんのおもちゃ 表札づくりなど作品の見本を見ながら糸鋸を使って加工します。広い教室におもちゃ作りの道具をご用意していますので、筆記用具と上履き、エプロンは持参ください。 最初に作りたい作品を決めてから取り組みましょう。作りたいオリジナルものがあれば、図面やイラストを担当に見せていただければ材料や道具を案内できます。お昼休みはお近くの道の駅やカフェで食事できますよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆作家養成コース(随時受付)研修期間は1~3か月 ※2025年4月からの受講:予約受け付けしています。 ☆木のおもちゃ作家として独立開業を目指す方を応援します。 全国各地に木のおもちゃ作家として活躍できる人材を作っていきたいと思っています。木のおもちゃ工房が各地に生まれることで、多くの子供たちに木のおもちゃを届けたいと、木のおもちゃ学校を設立しました。 研修内容木のおもちゃ学校でデザインされた作品を制作していただける人材を育てることを目標としています。木のおもちゃ作りの体験をしていただくことで、木のおもちゃ作りの工程を学び、在宅ワークで収入を得ることで生計を立てながら、オリジナル作品を生み出し、故郷に木のおもちゃ工房と自宅ショップを開店して、木のおもちゃ作りをライフワークにできるよう応援させていただきます。私たちと一緒に木のおもちゃづくりを仕事として手作りの木のおもちゃを全国の子どもたちに届けていきましょう。 独立開業に必要な技術だけでなく仕入れ方法や販売方法などについてもお伝えしていきます。さらに木のおもちゃ作家として独立開業ができるようにご指導いたします。 世界にただ一つのオリジナル作品を制作販売できることが、当学校の強みでもあります。研修中に技術だけでなくご自身のオリジナルデザインを生み出すことで、開業への弾みにもなります。具体的な学びの内容は、木のおもちゃの制作方法、木材の種類の勉強、機械の購入方法、デザイン方法、糸鋸などの機械の扱い方、仕上げ方と包装などの実践が学べます。最初は小さな木のおもちゃ、キーフォルダーや鉛筆立てなどの木工品、そして木箱作りから始まって、木のおもちゃ、木製雑貨などを制作します。そして、期間中にスケッチブックに貯めた図面をもとに、マイオリジナル作品を制作していきます。 研修を受ける前に、工房と利用できる作業スペース(出来ればショップも併用できる)を場所を事前に決定していたほうがおすすめです。※作家として独立する際に必要な資金は、新品のお値段は糸鋸45万、磨く機械40万、横切り120万、その他工具他20万程度の資金が必要です。(中古品を探せば50~100万円程度でそろう場合もあります)機械は資産ですので、新たな価値を生み出すための道具と考えていただき、事業を始めるための投資と考えてください。 研修中の宿舎 近くに温泉と宿泊(素泊まり一泊6000円程度)、ビジネスホテルが琴平に複数ございます。 ☆研修後 2024年現在で10名の方が木のおもちゃ作家として在宅ワークでお仕事され、お店も開業された方もおられます。自営業で生計を立てて行くのは大変ですが、自由に時間を使うことができ、制作したものが売れていくことで、モノづくりの楽しさや、生きがいにもつながり、新しい作品作りがとても楽しいと感じてもらえると思います。...
木工体験教室
☆木工体験教室 木のおもちゃを作ってみたいと思っている方に、一日コースで木工体験していただくコースを用意しています。 教室の開催時間 平日の月、水、金 午前9時より午後3時半 参加費:3300円 当日支払い(材料費は別途500円~時計キットで3000円程度) 住所:〒769-0401 香川県三豊市財田町財田上726 糸鋸体験 木の時計作り キーフォルダーやマグネット キット作品の組み立て トレーやコースター 赤ちゃんのおもちゃ 表札づくりなど作品の見本を見ながら糸鋸を使って加工します。広い教室におもちゃ作りの道具をご用意していますので、筆記用具と上履き、エプロンは持参ください。 最初に作りたい作品を決めてから取り組みましょう。作りたいオリジナルものがあれば、図面やイラストを担当に見せていただければ材料や道具を案内できます。お昼休みはお近くの道の駅やカフェで食事できますよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆作家養成コース(随時受付)研修期間は1~3か月 ※2025年4月からの受講:予約受け付けしています。 ☆木のおもちゃ作家として独立開業を目指す方を応援します。 全国各地に木のおもちゃ作家として活躍できる人材を作っていきたいと思っています。木のおもちゃ工房が各地に生まれることで、多くの子供たちに木のおもちゃを届けたいと、木のおもちゃ学校を設立しました。 研修内容木のおもちゃ学校でデザインされた作品を制作していただける人材を育てることを目標としています。木のおもちゃ作りの体験をしていただくことで、木のおもちゃ作りの工程を学び、在宅ワークで収入を得ることで生計を立てながら、オリジナル作品を生み出し、故郷に木のおもちゃ工房と自宅ショップを開店して、木のおもちゃ作りをライフワークにできるよう応援させていただきます。私たちと一緒に木のおもちゃづくりを仕事として手作りの木のおもちゃを全国の子どもたちに届けていきましょう。 独立開業に必要な技術だけでなく仕入れ方法や販売方法などについてもお伝えしていきます。さらに木のおもちゃ作家として独立開業ができるようにご指導いたします。 世界にただ一つのオリジナル作品を制作販売できることが、当学校の強みでもあります。研修中に技術だけでなくご自身のオリジナルデザインを生み出すことで、開業への弾みにもなります。具体的な学びの内容は、木のおもちゃの制作方法、木材の種類の勉強、機械の購入方法、デザイン方法、糸鋸などの機械の扱い方、仕上げ方と包装などの実践が学べます。最初は小さな木のおもちゃ、キーフォルダーや鉛筆立てなどの木工品、そして木箱作りから始まって、木のおもちゃ、木製雑貨などを制作します。そして、期間中にスケッチブックに貯めた図面をもとに、マイオリジナル作品を制作していきます。 研修を受ける前に、工房と利用できる作業スペース(出来ればショップも併用できる)を場所を事前に決定していたほうがおすすめです。※作家として独立する際に必要な資金は、新品のお値段は糸鋸45万、磨く機械40万、横切り120万、その他工具他20万程度の資金が必要です。(中古品を探せば50~100万円程度でそろう場合もあります)機械は資産ですので、新たな価値を生み出すための道具と考えていただき、事業を始めるための投資と考えてください。 研修中の宿舎 近くに温泉と宿泊(素泊まり一泊6000円程度)、ビジネスホテルが琴平に複数ございます。 ☆研修後 2024年現在で10名の方が木のおもちゃ作家として在宅ワークでお仕事され、お店も開業された方もおられます。自営業で生計を立てて行くのは大変ですが、自由に時間を使うことができ、制作したものが売れていくことで、モノづくりの楽しさや、生きがいにもつながり、新しい作品作りがとても楽しいと感じてもらえると思います。...

木のおもちゃ研究室
木のおもちゃ作家のはまだまさしです。 木のおもちゃ研究室の紹介 ここは香川県三豊市財田町です。ここに木のおもちゃ作家たちが集い、木のおもちゃを研究開発し、日本の木材と手仕事にこだわって活動しています。 木のおもちゃ学校の目指すもの 私は木のおもちゃ作りを35年続けてきました。木のおもちゃはご家庭や子育てサークルや保育園などで利用されています。いつも人々の真ん中にあって、いつも優しい人たちに包まれ、多くの人たちへ幸せを届けられています。この事業は平和産業と考えています。子供たちの豊かな発育に貢献できる木のおもちゃ作りで、平和な社会と未来を作っていきたいとおもいます。 木のおもちゃを製作するメンバーです。 皆様にお届けする木のおもちゃを製作する作家をご紹介します。このサイトに紹介している作品は日本の木材と作家の手仕事で制作しています。私たちは地産地消、持続可能な仕事を創造し、人間の能力を最大限に開花させる働き方を追求しています。作家として常にいい製品を生み出すとともに、最高の製品を製作することで、ご依頼いただいた方に心より喜んでいただくことを願っています。材料は日本の美しい木材、ヒノキ、カヤノキ、トチ、クリ、ケヤキ、さくら、ほうの木などを使っています。それぞれの作家が独立開業して、得意とした作品を作り続ける事で、最高の作品を作れる木のおもちゃ職人を目指すとともに、オリジナルな作品も作っています。私たち木のおもちゃ作家はそれぞれの地元に、木のおもちゃ店を開店させ、木のおもちゃの制作と販売、モノづくり体験もできる事業を作っていこうと思っています。地元の木材を使ってモノづくりの花が咲くように、低炭素で持続可能な仕事として日本の各地に木のおもちゃづくりの仕事が生まれるよう私たちは活動しています。木のおもちゃを購入していただくことで、活動への応援となりますので、購入することで豊かな子供たちの発育と、自然と人々の暮らしが豊かになる未来社会を作っていきたいと思います。 〇木のおもちゃ学校 2025年1月、職員は2名、倉敷本町にあるももくり美術館の店舗に2名で木のおもちゃ学校は運営しています。作家育成のために全国から生徒を迎えて木のおもちゃ作りを教えて開業までサポートしています。現在作家10名が作家として各地の地元で開業ています。 瀬戸内を拠点に木のおもちゃの開発 教室は香川県三豊市にあるなかよしライブラリー三豊工場内で教室をしています。迎える生徒のための宿泊施設や、瀬戸内海でキャンプやクルージング、釣りなどを体験できるように厚生施設も用意しています。 地産地消のおもちゃ作り 香川県の三豊市を木のおもちゃの里として、学校近くに作家をたくさん育成し、地域の振興につなげたいと願っています。将来は木のおもちゃ作家になろうと思っている方はぜひ教室に参加ください。 生徒募集 ====はまだまさしプロフィール==== 2054年生まれ、木のおもちゃと子供家具(株)なかよしライブラリー創業し30年、国内産の木のおもちゃをたくさん作ってきました。2014年より神戸にTOYHOF神戸をオープンし、現在は香川三豊市にある、なかよしライブラリー三豊工場内で木のおもちゃのデザインを日常業務としています。 グットトイ林野庁長官賞受賞 2023年 グットトイアワードで大賞に輝く いいおもちゃについて
木のおもちゃ研究室
木のおもちゃ作家のはまだまさしです。 木のおもちゃ研究室の紹介 ここは香川県三豊市財田町です。ここに木のおもちゃ作家たちが集い、木のおもちゃを研究開発し、日本の木材と手仕事にこだわって活動しています。 木のおもちゃ学校の目指すもの 私は木のおもちゃ作りを35年続けてきました。木のおもちゃはご家庭や子育てサークルや保育園などで利用されています。いつも人々の真ん中にあって、いつも優しい人たちに包まれ、多くの人たちへ幸せを届けられています。この事業は平和産業と考えています。子供たちの豊かな発育に貢献できる木のおもちゃ作りで、平和な社会と未来を作っていきたいとおもいます。 木のおもちゃを製作するメンバーです。 皆様にお届けする木のおもちゃを製作する作家をご紹介します。このサイトに紹介している作品は日本の木材と作家の手仕事で制作しています。私たちは地産地消、持続可能な仕事を創造し、人間の能力を最大限に開花させる働き方を追求しています。作家として常にいい製品を生み出すとともに、最高の製品を製作することで、ご依頼いただいた方に心より喜んでいただくことを願っています。材料は日本の美しい木材、ヒノキ、カヤノキ、トチ、クリ、ケヤキ、さくら、ほうの木などを使っています。それぞれの作家が独立開業して、得意とした作品を作り続ける事で、最高の作品を作れる木のおもちゃ職人を目指すとともに、オリジナルな作品も作っています。私たち木のおもちゃ作家はそれぞれの地元に、木のおもちゃ店を開店させ、木のおもちゃの制作と販売、モノづくり体験もできる事業を作っていこうと思っています。地元の木材を使ってモノづくりの花が咲くように、低炭素で持続可能な仕事として日本の各地に木のおもちゃづくりの仕事が生まれるよう私たちは活動しています。木のおもちゃを購入していただくことで、活動への応援となりますので、購入することで豊かな子供たちの発育と、自然と人々の暮らしが豊かになる未来社会を作っていきたいと思います。 〇木のおもちゃ学校 2025年1月、職員は2名、倉敷本町にあるももくり美術館の店舗に2名で木のおもちゃ学校は運営しています。作家育成のために全国から生徒を迎えて木のおもちゃ作りを教えて開業までサポートしています。現在作家10名が作家として各地の地元で開業ています。 瀬戸内を拠点に木のおもちゃの開発 教室は香川県三豊市にあるなかよしライブラリー三豊工場内で教室をしています。迎える生徒のための宿泊施設や、瀬戸内海でキャンプやクルージング、釣りなどを体験できるように厚生施設も用意しています。 地産地消のおもちゃ作り 香川県の三豊市を木のおもちゃの里として、学校近くに作家をたくさん育成し、地域の振興につなげたいと願っています。将来は木のおもちゃ作家になろうと思っている方はぜひ教室に参加ください。 生徒募集 ====はまだまさしプロフィール==== 2054年生まれ、木のおもちゃと子供家具(株)なかよしライブラリー創業し30年、国内産の木のおもちゃをたくさん作ってきました。2014年より神戸にTOYHOF神戸をオープンし、現在は香川三豊市にある、なかよしライブラリー三豊工場内で木のおもちゃのデザインを日常業務としています。 グットトイ林野庁長官賞受賞 2023年 グットトイアワードで大賞に輝く いいおもちゃについて

ももくり美術館 紹介
倉敷美観地区 ももくり美術館の紹介「木のおもちゃショップ」 倉敷美観地区のメインストリート本町通りにあります。 白壁の日本建築で蔵をお店にしています。 本町は倉敷のメインストリートですので、観光のお客さんで賑わっています。 オリジナルの木のおもちゃと木工体験のできるお店です。 お店の周辺はレストランや工芸作家のお店が並んでいます。 ______________________________ 人気のネームプレートづくりです。10分から20分ぐらいで完成!! 楽しい木工体験ができます。 倉敷の旧市庁舎、美しい街並みです。 旧中国銀行 江戸時代の建物が並びます。 古民家カフェの木のおもちゃ 丘の上に立つ阿知神社 SHOP ももくり美術館(木のおもちゃと木製雑貨販売)住所 〒710-0045 岡山県倉敷市本町10-6電話番号090-2827-2933(ももくり美術館)公式サイト:https://toyhof.shop/ 交通アクセス(車):山陽自動車道倉敷ICまたは、瀬戸中央自動車道早島ICから約20分交通アクセス(公共):JR倉敷駅から徒歩約15分駐車場:倉敷市営駐車場をご利用ください。倉敷美観地区夜間照明:4月~9月(日没~22:00)、10月~3月(日没~21:00)倉敷本町通りにあるももくり美術館は、木製の木のおもちゃと、木製雑貨を展示販売しています。本町通りは白壁の蔵や古民家が美しく立ち並び、雑貨店や飲食店が並んでいます。通りの中間ぐらいのところにももくり館はあります。店内は木の香りが素敵で、ゆったりと時が流れています。作品はすべて日本の木のおもちゃ作家が手作りしたものですので、そのオリジナル性と木のやさしさを楽しんできただけます。展示されている作品はすべて購入することができます。営業日:お正月以外は営業しています。 営業時間:10時〜17時 営業日:定休日なしで営業しています。 美観地区本町通り 地図を開く ...
ももくり美術館 紹介
倉敷美観地区 ももくり美術館の紹介「木のおもちゃショップ」 倉敷美観地区のメインストリート本町通りにあります。 白壁の日本建築で蔵をお店にしています。 本町は倉敷のメインストリートですので、観光のお客さんで賑わっています。 オリジナルの木のおもちゃと木工体験のできるお店です。 お店の周辺はレストランや工芸作家のお店が並んでいます。 ______________________________ 人気のネームプレートづくりです。10分から20分ぐらいで完成!! 楽しい木工体験ができます。 倉敷の旧市庁舎、美しい街並みです。 旧中国銀行 江戸時代の建物が並びます。 古民家カフェの木のおもちゃ 丘の上に立つ阿知神社 SHOP ももくり美術館(木のおもちゃと木製雑貨販売)住所 〒710-0045 岡山県倉敷市本町10-6電話番号090-2827-2933(ももくり美術館)公式サイト:https://toyhof.shop/ 交通アクセス(車):山陽自動車道倉敷ICまたは、瀬戸中央自動車道早島ICから約20分交通アクセス(公共):JR倉敷駅から徒歩約15分駐車場:倉敷市営駐車場をご利用ください。倉敷美観地区夜間照明:4月~9月(日没~22:00)、10月~3月(日没~21:00)倉敷本町通りにあるももくり美術館は、木製の木のおもちゃと、木製雑貨を展示販売しています。本町通りは白壁の蔵や古民家が美しく立ち並び、雑貨店や飲食店が並んでいます。通りの中間ぐらいのところにももくり館はあります。店内は木の香りが素敵で、ゆったりと時が流れています。作品はすべて日本の木のおもちゃ作家が手作りしたものですので、そのオリジナル性と木のやさしさを楽しんできただけます。展示されている作品はすべて購入することができます。営業日:お正月以外は営業しています。 営業時間:10時〜17時 営業日:定休日なしで営業しています。 美観地区本町通り 地図を開く ...